カタログ補助金とは

中小企業省力化投資補助金(カタログ型)の基本を分かりやすく解説します。
複雑な申請手続きや要件も、専門家が丁寧にサポートします。

カタログ補助金の特徴

  • 汎用製品をカタログから選択

    汎用製品を
    カタログから選択できる

  • 最大1500万円を補助

    最大1500万円を
    補助

  • 販売事業者が申請をサポート

    販売事業者が
    申請をサポート

  • 随時公募受付中

    随時公募
    受付中

カタログ補助金とは

正式名称:中小企業省力化投資補助事業(カタログ注文型)

IoTやロボットなどの人手不足解消に効果がある汎用製品を「製品カタログ」から選択・導入することで、
中小企業等の付加価値や生産性の向上、さらには賃上げにつなげることを目的とした補助金です。
詳細は「公募要領」をご覧ください。

補助率及び補助上限額

本事業の補助率および補助金の上限額は、下表のとおりです。
なお、補助事業者が定める 賃上げ目標を達成した場合には、上限額が(表中の括弧内の金額)まで引き上げられます。
補助対象経費に補助率を乗じた金額が上限額を超える場合は、上限額の範囲内での交付となります。
また、補助金の上限額は、応募または交付申請時点の従業員数に基づいて決定されます。

補助対象
補助金対象としてカタログに登録された製品等
補助上限額
従業員数5名以下 200万円(300万円)
従業員数6~20名 500万円(750万円)
従業員数21名以上 1000万円(1500万円)
補助率
1/2以下

※賃上げ要件を達成した場合、()内の値に補助上限額を引き上げ

補助対象 補助上限額 補助率
補助金対象として
カタログに登録された
製品等
従業員数5名以下 200万円(300万円) 1/2以下
従業員数6~20名 500万円(750万円)
従業員数21名以上 1000万円(1500万円)

※賃上げ要件を達成した場合、()内の値に補助上限額を引き上げ

補助対象経費

省力化製品を導入する際にかかる、製品本体の購入費用および 導入に必要な関連経費が、補助の対象となる経費となります。

※3:公募要領「2-2.補助対象経費」参照

製品本体価格

補助対象となるのは、補助事業で使用する 機械装置、工具・器具、専用ソフトウェアや情報システムの購入費用です

  • ①補助事業者の顧客が実質負担する費用が省力化製品代金に含まれるもの。

  • ②対外的に無償で提供されているもの。

  • ③中古品。

  • ④交付決定前に購入した省力化製品。

  • ⑤公租公課(消費税)。

  • ⑥その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと中小企業庁及び中小機構並びに事務局が判断するもの。

導入経費

省力化製品の設置作業費や運搬費、動作確認にかかる費用、マスタ設定など導入に伴う各種設定費用も補助対象となります。

  • ①交付決定前に発生した費用。

  • ②過去に購入した製品に対する作業費用や補助対象経費となっていない製品に対する費用。

  • ③省力化製品の導入とは関連のないデータ作成費用やデータ投入費用等。

  • ④省力化製品の試運転に伴う原材料費、光熱費等。

  • ⑤補助事業者の通常業務に対する代行作業費用。

  • ⑥移動交通費・宿泊費。

  • ⑦委託・外注費。

  • ⑧補助事業者の顧客が実質負担する費用が導入費用に含まれるもの。(補助事業者が試作を行うための原材料費に相当すると事務局が判断するもの。)

  • ⑨応募・交付申請時に金額が定められないもの。

  • ⑩対外的に無償で提供されているもの。

  • ⑪補助金申請、報告に係る申請代行費。

  • ⑫公租公課(消費税)。

  • ⑬その他、本事業の目的・趣旨から適切でないと中小企業庁及び中小機構並びに事務局が判断するもの。

補助対象となる事業者

法人格の要件

  • ・日本国内で法人登記が行われている

  • ・法人番号が国税庁の法人番号公表サイトに掲載されている

事業者の要件

  • ・日本国内で事業を営んでいる

  • ・中小企業に該当している(業種ごとの定義は公募要領「2-3.補助対象事業者」を参照)

  • ・人手不足の状態である

  • ・従業員全員の賃金が最低賃金を上回っている

実施期間中の注意点

  • ・資本金や従業員を主に補助を受ける目的で変更していない

補足情報

※上記条件は 応募・交付申請を行った日に満たしている必要があります

詳細は公募要領を参照してください

・「2-3.補助対象事業者」

・「4-2.補助対象事業者」

基本要件と目標

事業実施要件

  • ・カタログ掲載の省力化製品を導入

  • ・販売事業者と共同で事業を実施

  • ・人手不足の解消と生産性向上を目指す具体的な省力化投資計画を伴う事業(公募要領4-1参照)

※交付決定を受けても、必ずしも全額支給されるとは限りません

労働生産性の向上目標

  • ・補助事業終了後3年間で、毎年3%以上ずつ労働生産性を伸ばす計画を策定・実行します。

    労働生産性の定義

    ・付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費

    ・労働生産性 = 付加価値額 ÷ 従業員数

    年平均成長率(CAGR)とは

    「初めの値から最終の値まで、毎年どれくらい増えれば合計でこの差になるか」を表す成長率です。

    ・過去の報告回数も考慮して計算します。

賃上げ目標

賃上げ目標の図解

※必須ではありませんが、補助上限金 額の引き上げを希望する場合に必要